ブログ

歩くことは目的ではない

私の登山は山頂に行くことを目的にはしていない。
むしろ、その山で対話すること、森の声を聞くこと、
そして自分の中に起こる変化をみることが目的だ。

けれども、森があまりにおしゃべりで、歩みさえ進めない時もある。

感覚が反応して、楽しくて進めない。
留まって、その声に感覚を合わせているだけで満たされる。

歩くことは目的ではない、と思えてくる。

そこに留まっている。
それだけで「喜び」を体感できる世界。

木は、歩かない。
岩もそこに在るだけ。

私たちは、当たり前のように

動こう
何かを成し遂げよう
意味あることをしよう
人より抜きんでよう
褒められよう
認められよう

そうやっていつも動くことを良しとしている。
結果の中に自分の存在意義を見出そうと躍起になっている。
それが生きることの意味だった。

けれども森は違う。
動くこと、歩くことさえ目的ではない。

そこに在るだけで、喜びと同調し、そして繁栄を続けている。
死と生のサイクルの中で、他者と調和をはかりながら、確かに存在している。

「ただ在る」

それが「存在する喜び」であり、調和であること。

その世界に同調することが、なんとも心地よくて、そこを動けなくなる。

ただ在るだけで
ただ在るだけで
こんなにも平和で満たされた世界があるなんて

登頂が目的でない私の登山が、ついに、歩くことさえ目的ではなくなった。

共にただそこに在ること。
その一員になれることに、じんわりとた幸福感が広がる。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録